 |
確定申告というと「面倒くさいもの」「避けてとおりたいもの」と思っていませんか?
しかし、多くの人の場合、確定申告は納税者に与えられた節税を行う権利といえるでしょう。
下記のようなポイントにあてはまる方。ぜひ、田中卓也税理士事務所にぜひいらっしゃってください。悩みのタネを、一緒に、取り除きましょう。
医療費控除の申告の仕方がわからない
住宅ローン控除の申告の仕方がわからない
もっと節税ができたような気がする
株を売買した
土地や家を売買した
賃貸用不動産を持っている
ゴルフ会員権を売った
副業を行っている
税務調査に立ち会ってほしい
申告書を修正してほしいといわれた
個人で確定申告をスポットで依頼したい場合、すべてに対応いたします。
たとえば、上記のほかに「相続でもらった株を売却したのだけれどできるだけの節税対策を」「故人の確定申告(准確定申告)をお願いしたい」「FX取引をしているのだけれど」など、田中卓也税理士事務所では紹介しきれないほどの豊富な事例を所持しています。
|

|
STEP T・・・ お客さまの希望をお聞きし、見積もり額を提示(無料相談含む)
お客さまの希望や個別事情をお聞きし、下記のコース内容を基に幣所の作業時間数・業務内容などから合理的な見積もり額を提示いたします。
具体的には“お問い合わせフォーム”にて幣所の“お試し相談”のアポイントメントをご予約いただくかたちとなります。その際、簡単な無料相談にも応じます。この段階で申告を依頼をしない場合でも、報酬は発生しません。
↓
|

|
STEP U・・・業務の受諾・請求書の発行
業務内容や見積もり額にご納得がいただいた段階で、契約書に署名・押印をしていただきます。また、この段階で、請求書を発行させていただきます。
↓
|

|
STEP V・・・資料の受取・着手金の入金
幣所の指定口座に着手金(ご契約額の半額)の入金が確認され次第、資料をいただき業務を開始します。資料を郵送される方もいらっしゃいますが、こまかなニュアンスの齟齬を生まないためにもこの業務以降はコミュニケーションがポイントとなってきます。
↓
|

|
STEP W・・・申告書の作成・提出など委託業務の遂行
税法を遵守した上で、お客さまが希望された業務を遂行いたします。申告書を作成する場合には、その理由と根拠を説明し、税務調査の立ち会いなどの場合には調査官の主張をわかりやすく解説し、法令や判例などと照らし合わせながらお客さまにとって最善の方法を提案いたします。
↓
|

|
STEP X 残金の入金・申告書等の返却
税務調査の立ち会いなどの場合には、後日、別途、修正申告の作成が追加される場合もあります。その場合、修正申告の作成報酬の入金が確認され次第、申告書等の返却をいたします。
|
|
項目 |
税務報酬(目安) |
(基本報酬額) |
10,000 |
医療費控除等の確定申告 |
10,000 |
2ヶ所給与&年金所得者の確定申告 |
10,000 |
株式やゴルフ会員権の譲渡等の確定申告 |
20,000 |
不動産貸付の確定申告 |
40,000 |
不動産の売却等の確定申告 |
50,000 |
不動産貸付・売却に関するシミュレーション相談 |
50,000 |
税務調査の立ち会い報酬(1日あたり) |
40,000 |
贈与税の申告書の作成・提出 |
20,000 |
相続時精算活用制度の検討・申告書の作成・提出 |
40,000 |
|
(その他注意事項)
・当該事案について、著しく複雑なとき、あるいは対象者が複数になる場合においては当該報酬の50%を限度として増額する場合があります。
・幣所規定の”お試し相談”内では、報酬を請求することはありません。
・不動産所得・事業所得があり青色申告特別控除65万円を活用するために総勘定元帳の作成や貸借対照表の作成を希望される場合には10万円の記帳代行料が付加されます。
・各種証明書の発行や契約書のコピー、印紙代など実費部分はお客様のご負担となります。

“お試し相談”(無料)を受けて、納得されるお客さまも多数います。頭を悩ます前にとにかく、一度、足をお運びください。
ほかに不明点はございませんか?
「田中卓也税理士事務所」はお客さまとともに疑問・質問を解決していきたいと考えます。
お問い合わせフォームからもお気軽にどうぞ |
|
|
 |